マイクロフォーサーズの初歩|初心者向きカメラとレンズ選び

マイクロフォーサーズに決めたけど最初にどのカメラを選べば良いんだろう

はじめからハイスペックカメラを買っておけば問題ないのだろうか。

初心者だからビギナーランクのカメラが向いているのかな。

最初に選ぶレンズはどれにしたら良いの?

脱スマホを意識してカメラを選ぼうと思ってもどこに相談して良いのかわからない。

量販店の人に相談してみても販売目的に感じてしまい何故か話にうなずけない。

こんな悩みは無いでしょうか。

この記事を最後まで読んでいただくと初心者向けのカメラやレンズ選びについて理解できます。

本記事の内容

  • 初心者でも納得できるカメラ選びができる
  • 後悔しない1本目のレンズを見つけることができる
目次

初心者がおちいる不安

これまでスマホを駆使していろんな写真を楽しんできた。

これから旅行や出先でスマホよりもっといい写真を撮っていきたい。

こんな想いでデジタルカメラに眼が向くことだと思います。

初心者という立場は希望と不安が重なる瞬間でもあります。

嬉し楽しだけど少し不安・・

雑誌などで初心者向きのカメラ選びを調べてみてもフワッとした感じのことしか書いていない。

真剣に考えているんだからもっと納得できる話が聞きたい。

新しいことに挑戦するとは、期待より先に不安が大きく膨らみがち・・・

大丈夫です。

このブログでは筆者の長年の写真経験をフルに活かし、

初心者の方でも安心してカメラ選び方ができる方法をお伝えします。

初心者がハイスペックカメラを購入することは無謀か

答えを先に書いてしまうと、

初心者がいきなりハイスペックカメラ(フラッグシップ)を購入しても問題はありません。

その理由はフラッグシップはハイアマチュアやプロが使いこなしている機材だからです。

課題といえば非常に高価であるという経済的な面。

買ったものの結果的に使いこなせなかったという技術的な面。

おおよそこの2つです。

どんなことでも継続する氣持ちが大切

価格的な面で言えばフラッグシップは中級機に比べ1.5倍から2倍程度の価格に跳ね上がります。

技術的な面で言えば、機能がてんこ盛りなため初期設定に時間を要してしまいます。

価格的な面は自身の予算と相談すれば済みますが、技術的な課題はそうは行きません。

フラッグシップには実にさまざまな機能が付与されているので、

多機能を使いこなそうと考えても一筋縄ではいかないことが多々あります。

分厚い取扱説明書を読んだところでチンプンカンプン。

説明書嫌い・・

内容の多くがメーカー目線だからね

購入してみたものの設定がわからなくなって出鼻をくじかれた感じに。

これはフラッグシップを購入しない方が良いという注意喚起ではありません。

YouTubeなどの動画解説やしっかり取扱説明書を読み進めていく氣力があれば大丈夫です。

ただ初心者の方は買った時からすぐに撮影を始めたいという氣持ちが先走りがち。

新しいアイテムを手にしたものの、スグ使えないなんて悔しすぎます。

そんな中、まずは準備運動しましょうと言われても「それはないよ!」と返したくなります。

ビギナークラスのカメラは初心者向きか

初心者=ビギナーという構図が浮かびます。

初心者だからビギナー向けカメラが最適。

そんなことを書いている記事もあるかもしれません。

ビギナー向けカメラを購入するとき、次のような課題が浮かび上がります。

使い慣れてきた時、機能が物足りなってくる点。

撮影が楽しくなり、今以上のハイスペック品が欲しくなった時の購入済み機材をどう処分するか。

大きくこの2つです。

多くの汎用レンズはフリマで安く買い叩かれる

まず機能的な面ですが基本ビギナークラスのカメラは初心者が好む仕様となっています。

具体的にはカメラ内のフィルター機能がいい例です。

生写真(上)フィルター適用後(下)

フィルター機能有無1

ネオノスタルジー

フィルター機能有無2

ジオラマ

フィルター機能有無3

ブリーチバイパス

これはフィルター機能が悪いと言っているわけではありません。

フィルター機能は映像表現のひとつなので使いこなせば面白い写真が作り出せます。

一方でフィルター機能は使用場面が限られ、使い慣れてくると飽きてしまう懸念もあります。

特にAdobeなどのパソコン編集を主体に使い始めるとなおのことです。

編集ソフトを使いこなせばカメラ内のフィルター機能は、すべて作り出せるからです。

特殊なフィルター効果再現はプロファイル構築が大変だけどね

さらに撮影を続けていけばフィルターを使いこなすことよりも、

撮った写真映像そのものに興味を抱き始めることもあるでしょう。

マイクロフォーサーズカメラを使う中で面白い効果を示すアートフィルター【使用方法完全保存版】

それは撮影者が写真そのものに価値を見出すことを覚え始めるからです。

初心者が飛びつく機能というのは、

最初は面白くても最終的にあまり使わなくなることもあり得ます。

写真の世界にはまりこんでいけば映像をどんなふうに観るのか、

その目を養っていくことにフォーカスを当てていくことになります。

まんま映像を観てどう料理するかが楽しいんだよ

話が脱線しましたが要はカメラで写真を撮るということは、

必要不可欠な設定が思うようにできる。

ここがポイントとなるのです。

ただ最近ではビギナー向けカメラでも撮影に十分な機能が搭載されており、

フラッグシップ顔負けなんてこともあります。

E-M10でも機能はしっかりしているからね

高機能という高望みさえしなければ、

ビギナークラスカメラでも愛着を持ち長く使用することも可能です。

松竹梅が意味するところ

3つの中から商品を選んでもらう際、高級・中級・廉価の品があったとします。

多くの人はどれを選択するでしょうか。

答えは中級です。

真ん中を選択する傾向は「松竹梅の法則」と言われます。

これは日本における古典的マーケティング手法とされ人の心理をついたものです。

心理学では「松竹梅の法則」は「ゴルディロックス効果」とも呼ばれています。

Goldilocks-effect

中央を選ぶ心理は世界共通なようです。

メーカーがこのことを承知し製品開発を行っているかどうかは不明です。

ただ少なくとも「松竹梅の法則」はビジネスの基本原理なので理解はしているはずです。

松竹梅の製品体系なら「竹」は世間一般的に受け入れられやすい。

大衆に受け入れられるならメーカーは「竹」を氣に入ってもらえる製品にする。

つまりメーカーは「竹」に力を注ぐことになる。

力を注ぐから「竹」は当然のように良い製品へと変化する。

真ん中を買っておけば間違いないみたいな・・

もし「竹」が受け入れられない製品ならメーカーの信頼を失墜しかねない。

ユーザーの立場からすればいわば「竹」の選択は間違いのない選び方といえるでしょう。

この話をOM SYSTEMに当ててみましょう。

OM-1の1系カメラ・OM-5の5系カメラ・E-M10の10系カメラ。

松竹梅が成立しそうです。

ミドル機の選択

OM SYSTEMについて考えるならOM-5に代表される5系カメラが「竹」に該当しそうです。

OM-5はフラッグシップでもビギナー製品でもありませんがほどほどに機能的。

過度な多機能が装備されているわけでもなくビギナー的な要素も少ない。

つまり5系カメラは非常にバランスの取れた製品といえます。

筆者はOM SYSTEMがまだオリンパスだった時代にE-M5 MarkⅡを購入したユーザーです。

E-M5 MarkⅡだけは転売できないよ

製品はすでに10年近く経ちオールドカメラとしての地位に置き換わる時期ですが、

それでもときどきこのカメラを今でも持ち出します。

それはバランスの良い大きさと重量、そして古びない機能が魅力的だからです。

後にE-M1 MarkⅡを購入。

フラッグシップカメラが同居する時期でもE-M5 MarkⅡの出動回数はかなり多かった記憶があります。

それは手にしっくり馴染むフォルムだけでなく、

撮影に困る要素がほとんど無かったからだと思います。

もちろん野鳥や列車など動体写真にこだわりがあり、

常にビシッとピントが合った思い通りの写真が撮りたいという願望があれば別です。

こんな場合はフラッグシップ機の出番となってきます。

OM-1 MarkⅡの野鳥撮影能力は別格

特殊な映像表現を求めず一般的な風景やスナップなどの撮影なら、

ミドル機を使っても何も不満が出ることはありません。

旅写真はマイクロフォーサーズのレンズセット(OM SYSTEM)で軽快に楽しく撮影

つまりミドル機はフラッグシップほど高機能ではないものの、

フラッグシップの美味しいところだけをつまみ食いしたような製品なのです。

機能についてはビギナークラスのカメラはスグに使えなくなる、

なんてことはありませんが予算が許すならミドル機なら間違いなく長く付き合えます。

持つ喜びってカメラには大事な要素

またビギナークラスよりも高級感を味わうことができるので、

持つ喜びという精神的な面も満足させてくれています。

ミドル機にはこんな魅力が詰まっているのです。

ヤマダ電機

ビックカメラ

レンズ選びは慎重に

よく新聞広告などでダブルズームセットというレンズキットなるものが販売されていました。

価格はほどよく数万円で買えるように設定されており、

セットで2本ものズームレンズが買えるなんて、なんてオトクなんだろう!

広角から望遠まで2本でまかなえていろんな撮影ができて楽しいかも!

こう感じて購入したユーザーはたくさん居たかもしれません。

double-zoom-kit

ビギナークラスでよく販売されているWズームキット(画像:Nikon

ダブルズームセットは初心者向けに設定された製品でお得感満載です。

ただこのような広告には何かしら違和感を感じています。

なぜならレンズはカメラ以上に大切な要素だからです。

ましてやマイクロフォーサーズを選ぶなら基本原理はしっかり押さえておきたいところ。

マイクロフォーサーズは小型軽量かつ高機能で軽快な撮影を可能にする。

これが最大の武器です。

つまりレンズ2本という組み合わせは「最大の武器」を活かせていないのでは?

そう思うわけです。

初心者であるからこそ「最大の武器」を実感してほしい。

マイクロフォーサーズにはダブルズームではなくシングルズームですべてが叶います。

これは初心者向けという話ではなく、女性や体力の自信を失いかけた男性にも当てはまります。

マイクロフォーサーズのレンズは高倍率ズームでも高性能なものが多く存在します。

カメラバッグにレンズ1本だけ入れる場合と2本とでは雲泥の差。

レンズ交換不要は本当にありがたく感じるよ

小さくて最高のパフォーマンスを提供する。

これこそがマイクロフォーサーズの真骨頂と言えます。

もちろんマイクロフォーサーズは本格的な映像を創り出せます。

ではどんなレンズ選びが最適なのかをお伝えしたいと思います。

最初の1本は高倍率ズームで楽しむ

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

高倍率ズームは解像度がどうも・・・

そう言われそうですが1本でほとんどの撮影ができる点は特筆です。

筆者のYouTube動画内で頂いたコメント。

「これまで山行でPROレンズ2本であったものを、体力が落ちたのでこの1本にした」

こんなリアルなコメントを頂きました。

解像度云々という内容を時々見かけますが、これは写真作品の議論とは少し異なります。

写真はまずピントがしっかりとらえられているかが基本です。

14-150mmf4-5.6

解像度は引き伸ばした写真をよく見ると少し悪い気がする。

ピントの悪さは作品の善し悪しに直接響きますが解像度は違います。

古い写真集を手にしてみてください。

特にモノクロのスナップ写真と言われるような作品群を見ればよくわかります。

歴史ある写真集は映像そのものに感動する

低解像度の機材を用いられていても写真に込められた強さはひしひしと伝わる。

解像度ばかりを追い求めていると写真の本質である良い作品造りがおざなりになりがち。

技術的な話しよりももっと目を見開いて新しい作品づくりに邁進する。

これが本来のカメラの使い方であり写真の面白さ追求でしょう。

メカ好きと写真好きは目的が違う

むろん高倍率ズームは欠点の多くに望遠側の解像度低下があげられます。

だからといって広角側で撮影しトリミングしていては解像度どころではありません。

むしろトリミングを極力抑え、作品レベルにまで撮影できるよう写真的眼を持つ。

本来集中すべきはここなのです。

この利点に氣付けるか氣付けないかは写真の上達に大きな差を生むことになります。

初心者であるがゆえにまずは体験していただきたいのはさまざまな画角で写真撮影。

これに尽きるのです。

高倍率ズームを使いこなせば次に必要なレンズは自ずと見つかってきます。

同じ高倍率ズームにPanasonicからLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIがあります。

G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

こちらも高倍率でありながら評価が高いレンズです。

マイクロフォーサーズでLUMIX製のカメラを選んだのなら、

G VARIOとの組み合わせは抜群です。

どちらにしても最初に選ぶレンズとして後悔はしないモノでしょう。

少なくともダブルズームセットを購入する位なら、

この一本で徹底的に写真の面白さを堪能してもらいたいものです。

LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6Ⅱ ASPH. / POWER O.I.S.
ヤマダ電機

まとめ

レンズ選びはカメラ以上に難しくもあり楽しくもあります。

しかし初めて購入するミラーレスカメラは、

購入者の今後の写真に対する想いを左右する大きな買い物となります。

コンパクトでもその力は本格的。

マイクロフォーサーズを手にしたのなら、

徹底的に写真道にこだわっていい写真を撮り続けて頂きたいと切に願います。

  • URLをコピーしました!

コメントはお氣軽に

コメントする

目次