オリンパスレンズの選び方|PROレンズの魅力と単焦点の使い分け

マイクロフォーサーズのカメラを買おうと思うけれどもレンズはどうしたら良いのだろう。

オリンパスを買おうと思うけれどもPROレンズでないと写りが悪いのだろうか。

はじめから高級レンズを選ぶほうが選択は間違っていないのだろうか。

単焦点レンズが氣になるけどどうやって使いこなせば良いのだろう。

このようにレンズ選びで迷う方は結構いるのではないでしょうか。

本記事の内容

  • オリンパスレンズをどう選べば良いのかわかる
  • PROレンズとの違いがわかるので、お金をうまく使うことができる
  • 単焦点レンズの位置づけが理解できる
目次

PROレンズの選び方

オリンパスのPROレンズは神レンズと呼ばれるものもあります。

PROレンズは低分散や高屈折率と呼ばれるような高級素材が多用されています。

極限まで色のにじみや解像度を抑える高級レンズを贅沢に用いられているので理想のレンズと言い換えることができます。

そのため価格は一般に販売されているものよりも高価です。

PROレンズはこだわりが凄いね

また鏡胴(いわゆるレンズのボディ)の素材も信頼のおける金属を用いるなど高級感にこだわっています。

コストよりも映りを重視した設計なのである程度の重量が発生します。

たとえば同じ画角の40-150mmで比較してみましょう。

一般のM.ZUIKOレンズでは重量が190gであるのに対し、PROレンズは880g(三脚座込み)とかなり重くなります。

M.ZUIKO PROレンズと重さ(g)M.ZUIKOレンズと重さ(g)重量差(g)
40-150mm F2.8 PRO
(880g)
40-150mm F4.0-5.6 R
(190g)
690
12-40mm F2.8 PRO II
(382g)
14-42mm F3.5-5.6 EZ
(150g)
232
12-45mm F4.0 PRO
(254g)
104

PROレンズは解像度だけではなく、様々な条件下での写り込みに対する防止策が図られています。

たとえば直射日光がレンズに入り込んだ際のフレアの防止。

広角側で発生しやすい球面型の写り(画像が丸くなる状態)に対する補正。

望遠側で発生しやすい糸巻き型の写り(画像が凹んだようになる状態)に対する補正。

色のにじみを徹底的に抑える防止策。

高価な理由は素材も設計もしっかりしているから

などさまざまな予防策が高級レンズを用いることで実現できます。

さらに撮影距離をできるだけ短くする工夫もなされています。

よく解像度うんぬんという内容を見かけますが、高解像度は課題の一つに過ぎません。

オリンパスレンズの解像度比較(中心部比較)
解像度試験に使用したレンズ
今回用いた解像度テストのレンズ
各レンズの中心解像度比較
赤丸部分を解像度比較
焦点距離25mm、F5.6中心部の解像度
M.Zuiko ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.Zuiko ED 12-200mm F3.5-6.3
M. Zuiko Digital ED 14-150mm f4.0-5.6IIでの比較
焦点距離100mm、F11での比較
M.Zuiko ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.Zuiko ED 12-200mm F3.5-6.3
M. Zuiko Digital ED 14-150mm f4.0-5.6IIでの比較
傷手距離100mm、F11での比較
M.Zuiko ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.Zuiko ED 12-200mm F3.5-6.3
M. Zuiko Digital ED 14-150mm f4.0-5.6IIで比較
望遠側での比較
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm II f4.8-6.7
M.Zuiko Digital ED 40-150 mm f4.0-5.6 Rでの比較

さすがにPROレンズの解像度は高いが安価なレンズも中心部の解像度は高くなっている

高解像度だけを目的としてもハイレベルな写りを実現することは難しいのです。

さまざまな場面を想定した安定した写りを実現させることがPROレンズの目標です。

贅沢な素材や材料がふんだんに使われるため、結果的に重量が増えることになります。

特に高倍率ズームにおいてはレンズ枚数が増えるので顕著です。

オリンパスレンズの解像度比較(周辺部比較)
解像度試験に使用したレンズ
今回用いた解像度テストのレンズ
周辺部の比較
赤丸部分を解像度比較
焦点距離100mm、F8での周辺部比較
PROレンズの解像度は高いが安価なレンズでも周辺部の解像度は使えることがわかった
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお氣軽に

コメントする

目次