デジタルカメラを持ち出そうと思ったけど、どんなバッグを選べば良いのだろうか。
大きすぎるとかさばるし、小さすぎると入らなくなる。
どうしたら良いのか。
カメラを持ち出すときに悩むのがカメラバッグです。
この記事ではマイクロフォーサーズカメラを持ち出すときのカメラバッグについて述べてみたいと思います。
本記事の内容
- カメラバッグの選び方とコツ
- 撮影結果に影響することもあるカメラバッグ選び
最後まで読んでもらえれば、自分にあったカメラバッグが選べます。
カメラバッグは目的に応じて使い分ける
カメラバッグの種類にはショルダー型、ザック型、ハードケース型など様々な種類があります。
街での撮影では巷でショルダーバッグが多く使用されています。
しかしその大きさも小さいものから大きいものまでまちまちで、どれが最適なものかわからなくなります。
ショルダーバッグの種類は多いので選び方の基本は、持ち出す機材をシミュレートすれば楽しく選べます。
ショルダー型のカメラバッグの選び方と使い方
カメラバッグのカタログやホームページを眺めると、バッグにどれだけのカメラやレンズが入るかが紹介されています。
ただ通常は、街へ出かけるときでもカメラだけを持ち歩くこと少ないでしょう。
なぜなら財布、スマホや定期券などさまざまな懐中物を持って出かけるからです。
そのためいくら使い勝手が良さそうなかカメラバッグでも、懐中物を入れるスペースを考えておくべきです。
ショルダー型のカメラバッグでは、主に内部にクッションを兼ねた仕切板があります。




この仕切は緩衝材代わりとなっているので、実際に機材が入るイメージよりかなり小さく感じられます。
そのためカメラをバッグに入れると、結構窮屈(きゅうくつ)さを感じることがあります。

街では速写性を求められるスナップ撮影が多くなるので、事前によく使うレンズをカメラに装着しておく方が便利です。
レンズを装着したままカメラバッグに納めるには、ある程度の深さが必要となります。

サッと取り出して撮影するには、カメラのグリップを握ってすぐに取り出せる体制が整っていれば最高です。

ショルダー型カメラバッグには仕切りがあり、基本懐中物とカメラが同居するような作りとなっています。
そこでカメラの取り出し時に、懐中物が邪魔にならない入れ方の工夫も必要です。

![]() | F64 f.64 カメラバッグ SCX PRO ブラック f.64 F64SCXPRO 価格:24,200円 |

アンセル・アダムスやエドワード・ウェストンら写真家の大家と評されるグループf64のカメラバッグはさすがによくできている。
他方では、カメラだけをショルダー型カメラバッグに納める方法もあります。
この場合、懐中物は別のバッグに入れ持ち歩くことになります。


荷物は2つになりますが、ウエストバッグに懐中物などを入れてしまう方法もあります。
ウェストバッグは手で下げることも肩に掛ける必要もないので便利です。
ウェストバッグに懐中物などの一切を入れることで、カメラバッグは専用バッグになります。

おかげで持参するレンズも増やせるメリットがあります。
小さなショルダーバッグでも、しっかりとした仕切板は用意されています。
小さい分、カメラとレンズを別々にバッグの仕切りに合わせて入れることになります。
こうなると街での撮影時にわざわざレンズ装着の時間が発生してしまいます。


こんなとき仕切板を一つ取り外してしまっても構いません。
仕切板が無くなった分、レンスを取り付けた状態で常に持ち歩くことが可能になります。
オリンパス(OMソリューションズ)のカメラは非常にコンパクトですが、小さいカメラバッグで仕切板が不要な場合もあります。
ただPENなどの速写性を重視したカメラなら仕切板を取り外さなくても、レンズを選べば使用可能です。
オリンパス(OMソリューションズ)のズームレンズは広角から望遠までかなり広範囲を網羅しています。
そのため街などの撮影ではレンズ1本持ち歩くだけでストレスなく撮影が続けられます。
オリンパス(OMソリューションズ)のコンパクトさと、より小さなカメラバッグで軽快性は更に向上するでしょう。
軽量化はカメラやレンズなどの本体だけでなく、機材を運ぶカメラバッグの軽量化も行えるから便利です。


ショルダーバッグの中には、レインコートが付属しているものもあり、突然の雨に対応できます。
また底部に三脚を取り付けることもできるタイプもあるので、低速シャッターを切るなどの際に役に立ちます。

忘れてはならないのは春先から秋にかけての撮影です。


街の中を歩き回るため、撮影に没頭するあまりいきなり喉が渇くこともしばしば。
コンビニやスーパーなど店舗がほとんどない場所でそんなことになると、撮影を止めて水分補給に向かわなければならないこともあります。
カメラバッグのサイドにペットボトルなどが入るタイプなら、急場をしのぐことができるのでオススメです。
![]() | 【500円OFFクーポン有】 【P2倍】 新品ジーキン ZKIN カメラバッグ G Cetus ジー・シータス Z4970 シャンパングレー 価格:19,271円 |

![]() | イデアミクス|ideamix ハービー アーモンドカーキ HA260KH 価格:12,260円 |

ザック型カメラバッグの選び方と使い方
ザック型は文字通り、両肩にザックを担ぐスタイルです。
ショルダー型は片方の肩に荷重がかかるため、歩き回る際には右肩、左肩と持ち替えて歩くことになります。

それに対しザック型は両肩にまんべんなく荷重がかかるため、疲れも軽減され歩きやすくなります。
一方、ザック型は背中にカメラ類を背負っているので、レンズ交換の必要が生じたときザックを下ろす必要があります。
抱えたままレンズを取り出す際に、ファスナーを開けた瞬間レンズが落下することがあります。
そのためザック型カメラバッグは、一度地面にバッグを置くなどして取り出すほうが無難です。

一方で、ザック型でもザックの横からファスナーが開くタイプがあります。
これなら肩掛けを片方に寄せ、斜めにしたザックをモモで受け止め横向きにすることで機材取り出しも可能です。

この機能は非常に便利で、カメラとレンズを多めに持参する撮影では重宝します。

ただオリンパス(OMソリューションズ)は撮影場面をほぼ1本のレンズでカバーできます。

ザック型を選んでも、交換の頻度が相当減る分ザックの上げ下ろしが少なくなるのでストレスが無くなります。





さらに上下に気室が分かれているザック型バッグなら、上部に懐中物を入れることもできます。

またレインコートが付属していれば、突然雨が降り出してもザックを濡らす心配がありません。
![]() | 価格:14,220円 |

ハード型カメラバッグの選び方と使い方
ハード型はショルダー型が大型化してきたため、かなり見る機会が減りました。
またバッグそのものがアルミケースなので重量があり、持ち歩くシーンほとんど無いと言い換えることもできます。
しかしハード型カメラバッグは、落下などの耐久性に優れています。

最近、ハード型は見かけなくなったけど一時保管などに便利だよ
そのため多くの機材を車や飛行機を使って長距離移動させる場合には効果的です。
氣を付けておきたいのは外装がハードなので、持ち歩く際に他人に迷惑にならないように移動させることです。
自家用車などではバッグ移動の際に、クルマに傷をつけかねないので慎重な取り扱いが求められます。
使用日数や目的などを考えると複数必要になることも
カメラバッグは、これ一つ持っていれば万能というものが見つかりません。
そのためショルダーバッグなら、最低は2種類が必要と考えておきましょう。
理由は撮影頻度や撮影目的に影響されるためです。
日帰りなどの氣軽な撮影では、目的となる撮影場所のイメージが分かっていることが多いものです。
そのため持ち出すレンズの種類も厳選できます。



これ一つあれば全部いけるってもの無いよね
しかし遠方など馴染みのない地域の場合では、様々な撮影シーンを想定しておかねばなりません。
そうなれば複数レンズを持ち歩くことを選択しがちです。
さらに万一の故障対策として予備機のカメラを持っていくことも想定されます。
そこで大きめのカメラバッグにカメラ2台とレンズ数本を持ち歩くことが考えられるわけです。



どうしてもってときはザック型を持っていくかな
ザック型はハイキングなどの手をフリーにしておかなければならないシーンで役に立ちます。
つまりショルダー型2種類、ザック型1種類の2~3種類程度のカメラバッグが準備されていれば多くの撮影シーンに対応できるでしょう。
ちょっとした撮影なら大きめのカバンを代用
オリンパス(OMソリューションズ)は基本、ズームレンズ1本でかなりの撮影に対処できます。
そのため買い物ついでに撮影などのお気軽なお出かけなら、大きめのバッグに入れてしまうことも可能です。
実際に、筆者は懐中物とレンズ装着済みカメラ(OM-D E-M5 MarkIIと## M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II)を大きめのショルダーバッグに入れて撮影してしまいます。



気が付かず、ガツン!って置いたら涙出るよ
一つだけ注意しておきたいのは、一般的なバッグには緩衝材が無いことです。
氣をつけずに地面にポンと置いた途端、レンズやカメラが壊れたということ無いよう氣をつける必要があります。
コメントはお氣軽に